注文住宅にベランダは必要?メリット・デメリットも紹介!

夢のマイホームを注文住宅で建てることができるというのはとても素敵なことです。
自分たちの理想の家を形にしていくために、決めなければならないことが沢山ありますが、ベランダを付けるかどうかもそんな選択肢の一つと言えます。
見渡してみれば付けている住宅はとても多いですが自分の家に本当に必要かどうかきちんと考えてみましょう。
ベランダを付けるメリットや活用法
ここでは、ベランダを付けるメリットや活用法について紹介します。
洗濯物を干せる
ベランダの主な使い方としては、洗濯物や布団を干す場所としての用途が挙げられるのではないでしょうか。
庭や1階部分に干すのは人目に付くので抵抗があるため、2階のベランダに干したいと考える人も多いようです。
バルコニータイプであれば、手すり部分に布団を干しやすいので、広さによっては1度に複数枚の布団を干すことも可能になるので、休日に一気に干すこともできます。
簡単な庭代わりに使用できる
また、スペース的な問題で庭がほとんどないという家庭では、広めに付けることでそこでバーベキューをやることもできますし、プランターでガーデニングを楽しむこともできます。
椅子やテーブルを置くだけで、第二のリビングとしてリラックスや気分転換のできるスペースとして活用することも可能です。気軽にアウトドア気分を楽しむことができるため、家の快適さが増します。
エアコンの室外機がおける
さらに、近年温暖化の影響で生活に必要不可欠となっているエアコンの室外機もベランダに置くことで、家の外観をすっきりと魅せることもできます。
また、ベランダに室外機を置くことで配管も短く済ませることができます。配管が短いとその分コストをカットすることも可能です。
ごみの仮置き場にもなる
他にも、一時的なごみの保管場所として活用することもできます。ごみは匂いや衛生面的にも、出来るだけ外に置きたいという方は多いので、野良猫などに荒らされにくいベランダは有効活用することが可能です。
息抜きとして利用できる
ちょっと新鮮な空気が吸いたいだけなら、窓を開けるだけでも住みます。ですが、庭はないけれど周りの景色を見ながら風に当たったり、太陽の光を浴びたいと感じた時、ベランダがあるとわざわざ外に出なくても息抜きをすることができます。
ベランダは、道路と違って、プライバシーが確保されたスペースでもあるので、ちょっとだけという時でも活用することが可能です。
ベランダを付けるデメリット
洗濯物や布団を干す場所として便利に使う家庭も多いベランダですが、逆に付けないメリットはあるのでしょうか。
注文住宅を建てる際に気になる建築費用の面では、同じ面積で考えた時にベランダにするか壁を付けて部屋として使うかではベランダの方が半分程度の費用で作ることができます。
ですが、長い目で使い勝手を考えた時に部屋として作った方が良いと考えるのであれば、高い買い物ではないでしょう。ここでは、ベランダを付けるデメリットを紹介します。
手入れが大変
外からの日差しや風が入り込んでしまうベランダは、室内とは全く異なる汚れ方や痛み方をします。
気持ちよく使い続けるためには、定期的な清掃が必要不可欠となるので、作らない方が維持管理は楽になるでしょう。
特にベランダ掃除で重要なのは排水溝です。排水溝に、砂やごみ、落ち葉などが詰まってしまうと水がうまく流れず、ベランダに張った状態になってしまいます。寒い地域ではこの水が凍ってしまい、防水層の表面を傷つけるなんてリスクも発生しますので、手入れはこまめに行う必要があります。
雨漏りのリスクがあるためメンテナンス必須
外壁と比べてベランダは構造が複雑なので、作り方によっては経年劣化による雨漏り等の発生リスクもあります。天井からの雨漏りの原因がベランダからだったという事例はかなり多いので、築年数に関わらず定期的なメンテナンスが大切です。
また、シンプルな作りであってもベランダに使用されている塗装は永久的なものではなく、一定期間を過ぎたら塗り替えが必要です。メンテナンスには、もちろん費用が発生しますので注意しましょう。
防犯面の弱点に
防犯上の観点でみても、2階部分にあるベランダはつい気を抜いてしまう盲点となりやすい場所と言えます。
洗濯物の出し入れで人の出入りは多い反面、2階なら誰も登ってこられないだろうと施錠を怠って、そこから空き巣に侵入されるケースもあるのです。
バルコニータイプであれば、一度侵入してしまえばしゃがみこんでしまえば外から見られずに窓破りの作業ができる環境にもなってしまいます。
設置しても使わないことも
他にも、ベランダをせっかくつけたのにも関わらず、ほとんど使わず、コストの無駄遣いをしたという方もいるので注意が必要です。ベランダを設置する場合は、スペースの確保はもちろん、防水対策や雨どい・排水設備の設置、ベランダの床・壁部分の施工など、多くの工程とコストがかかってしまうからです。
なので、維持管理の手間や防犯面を考えると、特に使う用途がないのであれば、多少建築費が上乗せになったとしても、作らないメリットはあるのではないでしょうか。
ベランダがない家を建てたら不便なのか
洗濯物や布団を干す場所としてはとても便利な場所と言えますが、もし付けなかったら不便に感じるのでしょうか。
近年では、洗濯物や布団は乾燥機で乾かしてしまう家庭も増えていますし、洗濯部屋やサンルームを作ってそちらに干すということであれば、必要性はさほど感じなくなります。
花粉症の人は洗濯物に花粉がついてしまうと大変だからとその時期は外に干さない人も多いですし、冬場などは外に干してもあまり乾かないので、むしろ室内の乾燥予防にとあえて室内干しにする家庭もあるのではないでしょうか。
そんな背景が見えるように、洗濯洗剤や柔軟剤の宣伝では、快適に室内干しをするためのうたい文句が並んでいます。
このように、外干しにこだわらない家庭にとっては、特別こだわる必要はないのではないでしょうか。
まとめ
自分たちの好きなように作ることができる注文住宅は、自由だからこその悩みも多いのではないでしょうか。
利便性や費用、維持管理や防犯面など様々な視点で検討して、納得して暮らせる家を作れるように情報を集めましょう。
せっかくの注文住宅なので、なんでもないよりはあった方がよいだろうとか、周りが付けているからつけるのが当たり前といったような考え方はやめた方が良いです。
そうしているうちに、自分たちの家にベランダを付ける必要があるのかどうか、おのずと見えてくるのではないでしょうか。